積立金の運用の違い
政権が老後資金には2000万円が必要という発表をして、かなり驚かれた方も多いでしょう。もしこの記事を読んでいる方が40代までの方でしたら、十分に「確定拠出年金」をつかって資産運用を行うことができます。
「確定拠出年金」はその人の所得にあわせて年間の上限がきまっていますが、毎年60歳までの積立預金をするイメージです。しかも「確定拠出年金」として積み立てたお金は非課税になります。
毎年確定申告をすると、税金の還付がある可能性が高いです。60歳まで途中で積立を中止することは可能ですが、解約することはできません。もらえるのは60歳になってからです。
それに対して「退職金での積立金の運用は」少し時期が遅いように思います。退職金は運用するものではなく、これからの老後をゆったりと過ごすためのではないでしょうか。
リタイアメントをするまえに「確定拠出年金」で資産運用を行いた年々、年齢が早くなっていますがリタイアメントの老後は自由に使えるお金としてゆったりと余生を過ごしませんか。
確定拠出年金は60代の退職前に転職した場合どうなる?
確定拠出年金というのは、年金という言葉からもわかる通り、60歳以上で退職しないと年金を受給することができません。
それまでの間コツコツと掛け金を運用していくことになりますが、その間の税金が控除されるなど、一般的な株などの運用と比べて大きな優遇措置があります。
ところで、退職までずっと同じ会社に勤めていれば良いのですが、転職した場合はこれまで積み立ててきた確定拠出年金はどうなるのでしょうか。
まず転職先に企業型確定拠出年金がある場合は、その会社が加入している制度に入り直すことになりますが、ない場合は個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))口座を開設して、これまでの運用資産を移換することができます。せっかく続けてきたので、途中で止めてしまうのは勿体ないことです。iDeCoに入り直すのはおすすめです。
その他には、中途解約したり国民年金基金連合会への移換などもありますが、条件はあまりよくありません。